kmokudaiの読書日記と雑録

もともと読書日記としてはじめたので読書日記に戻します.あと,ちょっとした思いつきなど.研究っぽい話しは,https://researchmap.jp/kmokudai/研究ブログ/に書いてます

2004-09-01から1ヶ月間の記事一覧

陸上から海岸地形の観察

陸上から海岸地形の観察.海成段丘の形成過程を考えると,測深により現れた浅い海底の平坦面が隆起して段丘面になるのでは.岩礁のたくさんある海岸は現在削られている場所か?

浅海底測深

船にのって,浅海底の測深.魚探のデータはCRTに出力されるだけなので,分担して,読みとる.台風の影響で雨が降ってきたので午前で終了.7側線は予定よりも多い.午後,データ整理.スムースな海岸とゴツゴツ海岸に分類できそう.

佐渡調査

大佐渡内海府の海岸地形を見て回る.外海府は,時間がなくて急いで移動.

五十嵐川

6月に破堤した三条の五十嵐川周辺を巡検.現地で,河野,大原,加藤氏と合流.夜のうちに佐渡に渡る.金沢屋泊.

日本地理学会2日目

人の話を聞くだけ.Tajikara,2004はどこの何?15:30に広島を発つ.岡山経由,アナさんと合流,夜通し走って,金沢着.青木家泊.

日本地理学会1日目

午前中にポスター掲示.主に説明. 午後,口頭発表.うみつさん,ほりさんより質問有り.会場の反応はまあまあか.晴通さんに誤字を指摘される.夜懇親会.

広島へ移動

広島へ移動.大地形のスケールの地形研究が少ないことを,車の中で話す.たとえば盆地とか.17:00に広島の宿に到着するも,開いていない!原爆ドームを初めて見る.思ったより小さい.

地理学会準備

いよいよポスター完成.

さっぽろ文庫インターネット版

さっぽろ文庫. 名著の多い,さっぽろ文庫の絶版になったバックナンバーが,インターネット上で公開されている.TTimeという電子本閲覧のためのソフトウェアをインストールする必要あり. 著作権の問題などあるのかもしれないが,世の中に数多くある絶版にな…

地質学会見学旅行

地質学会の見学旅行でセンターの見学.

川のはたらき

小学生の総合学習をターゲットにした本.主に,川が作る地形について写真,イラストを豊富に書かれている.児童向けの地形の本はなかなか少なく,子供が地形に対して認識を深める上で良い本.川の堆積作用や侵食作用について説明はしているが,タイトルが,…

つり下げ水路に砂供給

つり下げ水路に砂をベルトコンベアで供給.粗度として与えた水路床の礫が隠れる程度にすなと小砂利を入れる. 東河内の1/100モデル.山地河川では,洪水時に水深は0.5m程度.河岸をどんどん浸食していき,川幅が100 m程度になるので,水深はそれほど大きくな…

なるほど便利GIS道具箱

国土交通省がなるほど便利GIS道具箱というサイトで,GISの技術を使ったソフトを無償公開.学校教材に使えそうなものもいくつか.2学期の学生実験でつかおうかなあ.サイトの名前がちょっとねえ.

魂の森を行け

生態学者宮脇昭の人生を描いた書.学者の人生も本になるのだと感心.0.75k. 先日ある人と,研究者の人生とその学問分野の成熟段階の関連性について話をした.例えば,この本の題材となっている宮脇は,日本の植生の全体像や成立システムを理解するために,そ…

赤崩調査3日目

GPSの回収.テントを乾かして昼食後下山.15:50に白樺荘.10分ほど温泉に浸かる.遠藤さんが鹿肉の差し入れ.刺身で食べる.

赤崩調査2日目

GPS観測2日目.22AKと11AK.昨年デポしていたバッテリーは生きている. 午後,すえひろ君と合流.昼食後ボッチ薙の南西側のリッジまで歩き,そこから少し下って谷の中に入る.泥岩分布域で谷の源流部は幅が広く,傾斜は3235°の安息角.1日目の谷と比較すると…

赤崩調査1日目

赤崩にのぼる.44AKと33AKでGPSを使っていつもの観測.44AKはごく近傍にアンテナが立っている.マルチパスが心配. 設置後,すえひろ君の調査地に向かう.青谷の一番南側の谷に入る.崩壊地の滑落崖と思われる地形がみられる.岩盤の表面はクリープ.140°42°…

赤崩に荷揚げ

赤崩の池ノ平まで,GPS観測機器とテント等を荷揚げ.

井川調査移動日

井川に,ゆほら,すえひろと調査.演習林事務所泊.東名高速事故渋滞のため,小田原厚木道路を使って箱根を越える.柿田川湧水による.かれらは柿田川のことを知らなかったが,日本で最も著名な湧水といえばここはその一つにあげられると思うのだが.湧き水…

山川実験

つり下げ式の水路にホース2本で,水を流し,川砂を供給.大量の砂礫を供給すると底面の粗度がなくなり,砂もレキも移動する.しかし,水を流し続けると徐々に川底の凹凸が現れレキは移動しなくなる.

山地河川実験

山地河川(山川)の流れを作り出すための,急勾配(つり下げ式)水路に,堰を設け,礫を1層敷きつめる.

Watershed Process Group

はったんじくんからメール. ここにいるらしい.

土石流の機構と対策

土石流研究の第一人者の研究の総括.防災研を退官するときの退官記念講演も,防災研年報に掲載されている.地形変化を引き起こす様々な現象があるが,特に土石流は,人間に与える被害も甚大であるため,数多くの研究が行われている.斜面変化過程の予測とい…

地層の解読

教科書は,やはり力量のある一人の研究者が書いたほうが面白い. 地質学〈2〉地層の解読作者: 平朝彦出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2004/07/29メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (1件) を見る

清水寺の地形学

たのまれ原稿.さて・・・.こんな感じでしょうか. 京都の名刹清水寺は,京都盆地の東側の洛東と呼ばれる地域にある.背後はチャートからなる清水山(音羽山,標高242.5 m)である.近畿トライアングルの西の一辺を構成する京都盆地東縁断層帯(花折断層,…

浅間山噴火

浅間山が噴火した.山頂周辺の斜面の勾配は富士山の宝永山の勾配と同じ.26度.これは堆積斜面の安息角(32°)より小さい.富士山をフィールドにして,現在このテーマに取り組んでいるが,現地観察からどうやら侵食性の斜面のようである.基盤上の薄い砂礫層…

岩盤斜面の勾配

守屋さんの1972の報告あたりから,山地斜面は崩壊の集合とみなす考えが主流であるが,このアイデアの根尾川流域の山地斜面で起こった崩壊を考えてみても,その大半は表層崩壊である.岩盤崩壊であったにしても表面から風化が進み岩盤が緩んでいた場所であろ…