kmokudaiの読書日記と雑録

もともと読書日記としてはじめたので読書日記に戻します.あと,ちょっとした思いつきなど.研究っぽい話しは,https://researchmap.jp/kmokudai/研究ブログ/に書いてます

2004-11-01から1ヶ月間の記事一覧

伊豆3

伊豆巡検3日目

伊豆2

伊豆巡検2日目

地形学野外実験

自然学類 地形学野外実験A 期日: 2004年11月28日(日)〜30日(火) 担当者: 池田 宏(陸域環境研究センター) 目代邦康(陸域環境研究センター) テーマ:伊豆半島の地形 とくに南伊豆の磯と浜の成り立ちの観察 宿泊: 筑波大学下田臨海実験センター 静岡…

さらに堰を下げる

比高と,土砂量の関係は,直線ではなくy=0.3x^2の関係のよう.

侵食速度−比高

堰を下げると,侵食力が増す.これは,比高が大きくなるため.侵食速度は,比高に比例する.

崖の後退速度

崖の後退速度について.同じ降水量で,勾配をごくわずかだけ下げる.そのときに谷幅が広くなる.土砂の流出量が,23.8kg/3hから37.2kg/2hと,急激に増加する.侵食基準面を下げたときに谷の比高が大きくなりブロック状の崩壊が起こる.そのため,河床に大量…

自由民権の地下水

こんなにも力強い書き出しは初めて読んだ.「わが国にも武装蜂起の歴史があった.」これが,色川大吉の最初の論文である. 自由民権の地下水 (同時代ライブラリー)作者: 色川大吉出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1990/05/15メディア: 新書 クリック: 1回こ…

安田喜憲

タイトルがすごい.梅棹の「文明の生態史観」へのリスペクトだそうで. 文明の環境史観 (中公叢書)作者: 安田喜憲出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2004/05/08メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 5回この商品を含むブログ (3件) を見る

藤沢の地学ガイド

静岡大の小山さんが,書評で紹介.入手は藤沢市市役所か,webから.地元の地学2書 藤沢市|有償刊行物☆自然・環境

ふじさわの大地

日本民家園

川崎市立日本民家園へ.入場料500円.合掌造りの写真を撮る.11/28,29に雪囲いをするとのこと.

帯広へ

写真を撮りに帯広へ.

渋井発表

午前中,監視室でこれからの予定の確認.午後,巡検の準備等. 夕方からたけえいさんのゼミに顔を出す.渋井の発表.彼の修論は,牧場での植生の多様性.大谷崩れを見に行きたいというM1.久々にTARAへ.

ジャッキアップ

8:30から,かわのゼミ.今後の予定をどうするか. 最初は10%からはじめたが,変化はあまり見られないので,ジョイクレーンとジャッキで勾配を上げていくことにする.ピストンジャッキ×2,ガレージジャッキ×2,ジョイクレーンで吊り上げ.15%で,谷ができ…

本実験

本実験のために,土を敷きならす.実験開始.10%ではほとんど変化は見られない.ジョイクレーンだけで吊り上げようとしたら,架台の鋼材が曲がってしまった.ジャッキを併用して持ち上げることに.続きは明日以降に. ちなみに,水路の重さを計算すると, 1…

本実験準備

くりした実験,本実験の準備.

米沢からつくば

米沢調査2日目.りんご農家に聞き取り.さくらんぼは,水にぬれると実が割れるため,屋根の下で育てる.りんごは,雪で枝が折れないように支柱を立てる.

山の驚異

米沢に雪国の暮らしの写真を撮りに,3人で出かける.米沢城跡の公園を出てすぐのところにある古本屋で,米沢の郷土出版の本を買おうと店に入ったところ,店頭につまれていたのがこれ.値段がついていなかったので,レジで商談.といっても言い値だが. 小林…

植生−地形

川辺孝幸 山形盆地須川の砂州上面に発達するベッドフォーム −植生によって流水の制御を受けた堆積構造の多様性−

どんぐりの見分け方

センターの庭のどんぐりがたくさんなっている.樹種はたぶんコラナ. どんぐりの見分け方.

くりした水路,堰を下げる

堰を下げても上流の到達点(谷頭の位置)は同じ.降水量が一定ならば,下流の堰の高さ(侵食基準面の高さ)に規定されている.

谷の合流

引き続き繰りした実験.平滑な地面に水を流すと斜め交錯模様ができる.そのため,水流は最大傾斜方向に流れずに水平方向に斜交して流れていく.このときにできた凹凸がその後の水系の発達に影響を及ぼす.

水路

日本水路協会の機関紙. 水路.

くりした水路実験

予備実験終了.散水ホースは遠くに行くほど降水量が増える.均質に雨を降らすのは困難か?勾配は1/20にして,実験を明日から開始. 隆起過程にある場所では,海進した場合,相対的な侵食基準面は海食崖が後退することにより低下する.

小林洋二シンポ

午前,完成した栗下水路に岩粉を5cm敷き詰め,徐々に勾配を増しながら,散水.どの勾配で,どこからchannelができ始めるか,調べる. 午後, 小林洋二さんの退官記念シンポジウム.増田さんの話がおもしろい.洋二さんはBirchのような仕事がしたかったらし…

くりした水路移動

くりした水路の置き場所が悪かったので,コンクリートの上に移動. 午後,B1授業.

葛西臨海公園

3人でお出かけ. ピットの水位17:00,87 cm.

25000分の1地形図

国土地理院 ウォッちず.

山古志村天然ダム

国土交通省河川局で, 天然ダム形成状況を公開.雪の振る前に現地調査にいかねば. 国土地理院の地震災害状況図.

水路完成

りした水路完成.架台をどう設置するかが問題.土砂が水で飽和すると非常に重くなる.どう支点を支えるか? 午後ゼミ.論文紹介.DEMで水系を書かせて,地点毎の集水面積を求め,それと無限長斜面の安定解析を組み合わせた論文.実際の斜面崩壊箇所と,解析…