kmokudaiの読書日記と雑録

もともと読書日記としてはじめたので読書日記に戻します.あと,ちょっとした思いつきなど.研究っぽい話しは,https://researchmap.jp/kmokudai/研究ブログ/に書いてます

2004-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ラジコンヘリ

鉄くずの片づけ.ラジコンヘリの組み立て. デジカメの画像を送るため, Hakobakoをつかう.なんと10GBもつかえる.

日本の地形

日本の地形〈6〉近畿・中国・四国作者: 太田陽子,田中真吾,岡田篤正,成瀬敏郎出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2004/06メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る

平面水槽からの礫のかき出し

平面水槽の勾配を緩くするため,砂礫をかき出す.1/50から1/100〜200.ポンプをまわして礫を篩で取り除く.

湯檜曽川

いけだAさんと湯檜曽川の谷底が広い理由について話し合う.

間ノ岳調査2日目

間ノ岳東側斜面の崩壊地とその上部の変形した場所の調査.プロファイルを2本とる.また次回計測のためのドリルの穴あけ.台風で天気が崩れそうなので午前中で仕事を切り上げ下山. 奈良田の里温泉へ.500円.木の浴槽.ぬるめでいい感じ.早川町を走ってい…

間ノ岳

間ノ岳調査のため,朝から登山.夜明けの5:00に広河原からのぼり始める.間ノ岳山頂には2:00に到着.農鳥小屋へ.

移動日

間ノ岳に行くために,神奈川の家で仮眠. 南町田のモンベルで, violletaの太陽電池携帯電話用充電器を購入.

急勾配水路で潤滑剤がある場合の限界停止勾配

凹凸のあるブロックの上に2mmの亜円礫を敷き,16 mm,32 mmの亜角礫を置く.勾配を上げてそのときの限界停止勾配を計測.

平面水槽

平面水槽に関東ロームを入れてより泥っぽくする.水位をあげて水路の真ん中ほどにデルタをつくる.

ポルポト革命史

ポルポトの考えていた理想の社会は,いったいなんだったのか.いまだによくわからない.毎日新聞2004/8/8の書評に掲載. http://www.impala.jp/bookclub/saishinsyohyo/cgi-bin/archives/000136.html ポル・ポト〈革命〉史―虐殺と破壊の四年間 (講談社選書メ…

自然とともに

寒い地方と雪国のくらしについての小学生向けの原稿について,某所より依頼があった.参考になる書籍を探していたらたどり着いたのがこれ. 自然とともに 雪国の自然と暮らし作者: 市川健夫出版社/メーカー: 小峰書店発売日: 2003/11メディア: 単行本 クリッ…

平面水槽の礫除去

地質学会の見学旅行に備えて,平面水路の礫を除去する.よりmaddyにして,deltaの環境に近づける.穴のあいたポンプで,水と砂礫を循環させ,篩で砂礫を除去する.もう1日必要か?

アーバンクボタ

アーバンクボタ.No.34からpdfで公開.

プレートテクトニクス

低学年児童向けプレートテクトニクスに関する地学実験の本. Plate Tectonics: The Way the Earth Works for Grades 6-8 (Gems Guides)作者: Kevin Cuff,Ian Carmichael,Carolyn Willard出版社/メーカー: Gems発売日: 2001/07/01メディア: ペーパーバックこ…

思川巡検

池田先生,美佐子さん,柚洞,大原,真崎とともに,思川.真崎の臨地研究の結果を見せてもらう.粕尾川は上流部では,花崗岩の巨礫が河床に多く見られる.川の礫は小さい. 思川の流れる足尾山地の形成過程を考えると,平行な水系パターンができていることか…

背戸峨廊,アクアマリン

背戸峨廊へ. 午後,アクアマリンへ.

いわき

3人でいわきへ. これを使って予約.

富士山調査

0300池田邸発 0600水ヶ窪駐車場からシャトルバスで新五合目まで.宝永火山へ.27°の斜面では,基盤は浅いところにありそう.土石流堤防が多く見られる.

限界停止角

底面をブロックにして,その上に16mmの礫を置き,礫がどこまで耐えられるか,礫の量を変えて計測.礫の量が多くなり,層厚が厚くなるほど安息角は大きくなった.

思川

3人で,思川へ. 帰りに宇都宮駅でみんみんの餃子を買う.

体験学習

岩屑層の厚さの違いによる流動勾配の計測.急勾配水路の上部のホッパーをはずし,16mmの岩屑を敷き詰め,徐々に勾配を増やし移動限界を見る.底面はコンクリートブロック.岩屑が1層のとき38度まで維持される. 午後,体験学習.水路の見学,平面水槽,河野…

五百沢智也展

上高地からの帰り,途中安曇村資料館により,五百沢智也展を見てくる.

上高地自然史研究会3日目

柚洞と蝶ヶ岳へ.途中から一人.稜線上に池が3つ.なぜ排水されないか.岩盤は脆くなっているのではないのか? 蝶ヶ岳の線状凹地は円弧状のものが多い.また,周氷河作用によって埋積されているものが多い.長塀尾根上にある凹地の形態と比較することが必要…

上高地自然史研究会2日目

上高地自然史研究会2日目.岩田,手打,柚洞ら4人で,徳本峠へ.古池沢の上にある池まで歩く.来年ボーリング調査をしたい.

上高地自然史研究会1日目

上高地自然史研究会夏の合同調査に参加.改修されたビジターセンターによる.以前の施設のほうが良かったような・・・.黒沢支流で地質調査.夕方養魚場へ.