kmokudaiの読書日記と雑録

もともと読書日記としてはじめたので読書日記に戻します.あと,ちょっとした思いつきなど.研究っぽい話しは,https://researchmap.jp/kmokudai/研究ブログ/に書いてます

2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

全科協

全科協の総会に参加.新江ノ島水族館.

日本地理学会プログラム

日本地理学会春季大会のプログラム.発表は1日目の最終.

シンポジウム2日目

人材養成にフォーカス. 講演者の方が,小型SEMをつかって体験学習をしているという話をしていた.SEMが持ち運びできるなんておどろき.テクネックス工房という会社の製品. そのウェブサイトをみていたらおもしろい記事を発見.文ちゃんのタイニーカフェテ…

シアター360

シアター360を見る.ふわっとした感じ(実際は動いていないのだが)がたまらない. ちょっと風邪気味なので懇親会に参加せず,帰宅.

科博シンポ

科博国際シンポジウム「Museum Communication 連携・協働する博物館 −教育機関との連携を中心に−」に参加.基調講演のメモ. Emlyn Koster The public value of science museums -past, present and future 科学博物館の進化 1824年のフランクリンインスティ…

科学技術週間

案内冊子用のちらしをつくる.筑波大の時もつくっていたので,これで3回目.ためしにQRコードを入れてみた.

カムイ伝

1週間かかって,第1部全15巻読破.やや睡眠不足. カムイ伝 (1) (小学館叢書)作者: 白土三平出版社/メーカー: 小学館発売日: 1988/06メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る

最近の科学技術情報

サイエンスポータル編集ニュース 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal JSTのサイエンスポータルのコンテンツ.いろいろあっておもしろいのだが,署名を入れた方が,いいのではないだろうか.

Science Week experience

King C. 2006. How to bring geoscience to the public -a UK 'Science Week' experience. Geology Today, 22,227-231. How the Earth Works (Geological Society Engineering Geology Special Publication)作者: Peter Brannlund出版社/メーカー: Geologica…

関東平野の地震を考える

秋葉原に「首都圏地震シンポジウム 関東平野の地震を考える」を,裏方ではなく,参加申し込みをして聞きに行く.300名以上はいる会場だったが,ほぼ満席.それにしてもおじさんばかり.話し方,プレゼンテーションの方法は,演者によっていろいろだが,一般…

試験問題

学芸大でテスト.その試験問題. 1. かつて氷河時代があったことは,どのような事象から知ることができるのか,その論拠とともに記せ. 2. 日本で起こる地震は,発生する場所によって大きく2つのタイプにわけられる.その名称(〜型地震)を答え,それぞれどのように…

第四紀学会シンポジウム

「自然史研究におけるフィールドの活用と保全」というテーマでシンポジウム.会場は,日大文理. 専門家が市民に,そこにある地質−地形−水文−気候−文化などをつなげるストーリーが語れるかどうかは重要.露頭や植物などの単体の学術的な価値のみでものの重要…

小島烏水展

横浜美術館にて.金曜日は,20:00まで開館しているので,震災技術展の後に立ち寄る.小島烏水は横浜銀行の行員だったので,横浜美術館がコレクションを収蔵しているとのこと. 展覧会概要:小島烏水版画コレクション展|横浜美術館 YOKOHAMA MUSEUM OF ART 小…

震災対策技術展

パシフィコ横浜にて.「災害はビジネス」であることを認識.行政担当者の口から聞いたときは,ちょっとしたカルチャーショック.震災予防協会の講演会「身近な地震・火山の学び方−エンターテイメントから探る防災へのヒント」は,大変おもしろかった.そこで…