kmokudaiの読書日記と雑録

もともと読書日記としてはじめたので読書日記に戻します.あと,ちょっとした思いつきなど.研究っぽい話しは,https://researchmap.jp/kmokudai/研究ブログ/に書いてます

2004-02-01から1ヶ月間の記事一覧

小貝川巡検

小貝川福岡堰の上流側では,絶滅危惧種キタミソウが繁茂している. これが氾濫原でのわずかな土地の起伏に対応している.福岡堰は,堰の影響によりaggradationの過程にあるかどうかを現地で討論.午後,笠間稲荷.商店街に ふじみ湖のポスター. ふじみ湖の場所.…

松本先生講演会

松本先生退官記念講演会.これまでのブラジルでの調査の話.途中,最近取り組んでいる平面水槽実験をみせる.講演会では,熱帯環境下での地形の話だけではなく,ブラジルでの環境問題や,人々の暮らしにも話が及ぶ.カラー写真入りのブラジルの地誌の本を是非出…

ガス炊飯器

談話会で使うガス炊飯器を借りるが,LPガス専用だった.都市ガスには使えないので,近所のガソリンスタンドで,プロパンガスを借りることにする.

岩川実験Run18

Run 18の計測.流量は,690 ml/s だったので,これまでの流量の約2倍の場合のデータが得られたので,諸々のパラメータの関係が比較的はっきりとみえてきた.流量が増えるほど,河道の幅,深さは増すが,勾配は緩やかになる.次はホース2本を使って,1000 m…

岩川実験データ整理

岩川実験のデータ整理.レベル測量のデータの扱いを誤ったため,1.6 m地点で,実際にはない,屈曲を示してしまった.修正後は不自然な屈曲は見られない.流速計測区間(主に13 m)で平均勾配を求める.流量が増大するにしたがって,流速,水深,幅は増大するが,…

平面水槽テスト

午後,平面水槽実験.土砂を供給すると,aggradationがすすみ,上流で分岐河道が発達した.上流部は河道の場所が不明瞭である.これは,扇状地的な特徴を持つ.一方,三角州は河道は分岐しているが,河道とそれ以外のところの区分がはっきりしているものである. …

造波水槽実験

岡崎さんと造波水槽実験.細粒の7号傾斜を用いて,動揺下での斜面傾斜角度を計測.qs=5では,20°の傾斜が形成される.qs=25以上になると7〜8°の斜面が形成される.これは,海底での,20°の斜面の前面に広がる7°の斜面に対応する可能性がある.堆積学分野での知見…

由比調査

AJG発表のため,由比の最終調査.銚子口の滝は,valley side super positionと考えればよい.大谷崩や桂川の事例と比較が必要.埋積過程の速度が異なるため,地形に違いが出るかも. トレンチ調査で,現河床にみられるような礫は出てこなかったが,これは,河床…

凹地の堆積物を使った植生景観の復元

佐々木尚子.瓶ヶ森氷見二千石原における過去700年間の植生景観と人間活動.日本生態学会誌 53:219-232, 2003 石鎚山系瓶ヶ森と台ヶ森の間に二千石原は広がる.黒色片岩,緑色片岩といった三波川変成岩類が分布.炭化片から得られた690yBP,640yBPの年代より上位…

平面水槽の土砂のコントロール

11:00から平面水槽に通水. 途中注水口からホースが,はずれて土砂や水が水槽外に流出.今後,水槽で土砂の量をコントロールするのであれば,上流端に沈砂池を設けて,そこに土砂をトラップすれば,システムから土砂を取り除くことが出来る.水量の調節はポ…