kmokudaiの読書日記と雑録

もともと読書日記としてはじめたので読書日記に戻します.あと,ちょっとした思いつきなど.研究っぽい話しは,https://researchmap.jp/kmokudai/研究ブログ/に書いてます

科博シンポ

科博国際シンポジウム「Museum Communication 連携・協働する博物館 −教育機関との連携を中心に−」に参加.基調講演のメモ.

Emlyn Koster The public value of science museums -past, present and future

科学博物館の進化
1824年のフランクリンインスティテュート
1960年代は科学博物館進化の時
 1962年 シアトルの万博の施設が,パシフィックサイエンスセンターに
 1967年 モントリオールの万博.Man and His world
 1969年 NASAアポロ計画
 1969年 Exploratorium設立

第1世代 標本収集,研究 −地位の確立
第2世代 科学リテラシー,科学のプロモーション −engagement
第3世代 これから よりよい世界を作るために -relevance

Usefulness+popularity=Relevance
Relevance+Renewell=Sustainabillity
bifocul visionが必要

single disciplinary から Trans disciplinaryへ

人は,日々の新しい経験を処理して新しい知識を獲得する
世代ごとの対応(Childhood, Teenage, Active adulthood, Senior adulthood)

curiosity - interest - insight - action (変革を感じる瞬間を提供する)

博物館として,何がユニークであるか
価値観の提案

インスピレーションを与える
一般の人々の生活のレベルを上げる

Brenton Honeyman The future of learning

フランクリン オッペンハイマー(Exploratorium 初代館長)
Information Rich - Esxperience poor
Explanation vs Exploration
学校 教師が実験を見せる.事実として伝える.子供は追試をする.−たいくつなもの.科学は排他的.
ハプニングとチャレンジから,経験,知識,意味を構成.
構成主義の学習モデル
informalな学習 → free choice learning
科学館における対話は,自分の考えをチェックすることができる.
受身の授業では,誤解が発見されないことがある.
http://www.aspac.com/apec/ 科学博物館の評価

科学博物館 変革し結びつける場. 学習のインフラの中で多岐にわたる役割. 信頼できる情報源.