kmokudaiの読書日記と雑録

もともと読書日記としてはじめたので読書日記に戻します.あと,ちょっとした思いつきなど.研究っぽい話しは,https://researchmap.jp/kmokudai/研究ブログ/に書いてます

2005-01-01から1年間の記事一覧

鳥吉

つくばに住むおともだちと鳥吉へ. 産総研のあたりの昔の様子を地形図を使って調べる.近くを流れる土浦用水(一の矢用水)のことが気になり,この本を購入. 藤沢勘兵衛と土浦用水作者: 安部奎輔出版社/メーカー: STEP発売日: 1994/09メディア: 単行本 クリ…

躍動する地球

誠文堂新光社のカレンダーを探していたら,同じ名前なので,目に留まり,買ってみた.内部構造をみせるというコンセプトはいいのだが,記述に不正確なところが目に付く.原本を見ていないのだが,たぶん翻訳が悪いのだろう. p.26「円錐崖」(崖錐のことか?…

ネバーエンディングストーリー

休日. ネバーエンディング・ストーリー [DVD]出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ発売日: 2005/04/22メディア: DVD クリック: 1回この商品を含むブログ (8件) を見る エンデとはいろいろあったようで.知らなかった. ネバーエンディング・ストーリ…

大滝渓谷

大滝渓谷へ.いわき市には,ボタ山が.高速道路から見える.

どこまでも続く地図

衛星写真,航空写真が,簡単に見られる. Google Earth Google マップ - 地図検索 virtualearth.msn.com 地図 - Yahoo!ロコこちらは街角の写真. http://maps.a9.com/地形図を見ていると,その隣の地図の範囲が気になる.それで,どんどん張り合わせていくと…

favicon

入れてみました.

図の作成

これまで図を描くときには,エクセルでグラフを作って,それをCanvasにコピーして,そして清書,といった手順で書いていた.異動によりPCまわりの環境が変わり,それぞれのソフトウェアがヴァージョンアップになった.Canvasにエクセルのグラフをコピーした…

堆積学会

日本堆積学会の学会誌がリニューアル.表紙に写真がはいる. 2006年8月に福岡で,International Sedimentological Congressが開催される.From Highest to the Deepest.Highestってのが良い. 日本人は,山と,海溝を書くときには,右に海を書き,左に山を書…

堆積学研究

地震計

近々,標本館に地震計が設置されるらしい.時刻あわせはGPSを使うとのこと.アンテナ設置場所検討のために屋上に上る.

火山カレンダー

日本火山学会が,白尾さんの写真を使ったカレンダーを発売している.好評で売り切れ間近らしい.発売元は,「子供の科学」の誠文堂新光社.ただの絵柄のきれいなカレンダーが売れるので,それに付加価値のついた学会などが編集するカレンダーというのは,う…

火山とマグマ

初版が発売されたのが1997年.買った当時は,修士課程頃?最近,標本館の展示案内で,火山のことなどよく聞かれるので,読み返してみる.基本的なことが書かれているので,教科書として使うのに適している.火山の地球物理,地質学を系統的に勉強していない…

大井川水利権問題

大井川水利権問題:東電が数値再提案 大井川最上流部の「田代ダム」から(中略)現在、最大で毎秒4.99トンの水が田代川第二発電所に送られ、最終的に富士川へ流されている。このため、大井川の清流復活を目指す地元側が、水利権の更新を機に大井川に水を戻す…

山の自然

小疇さんの古稀を記念して作られた山の地形に関する本.オールカラーで4000円+税. 山に学ぶ―歩いて観て考える山の自然作者: 小疇尚研究室出版社/メーカー: 小疇尚教授古稀記念出版実行委員会発売日: 2005/08メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見…

九州の自然

多島海について,勘米良さんが「日本の自然 地域編7 九州」p.112-116で言及. 日本の自然―地域編〈7〉九州作者: 内嶋善兵衛出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1995/03/24メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る http://d.hatena.ne.jp/kmokudai/…

雪入

雪入へ.もと千代田町,現在かすみがうら市.道には白雲母が散乱し光っている.かつての砕石場(昭和43〜54年),ホルンフェルスをとっていたらしい.さらに以前は茅場.この付近は,もともと茅場の場所が多い.筑波山も以前は草原の山だった.404 Not Found …

化石レプリカ作り

標本館で化石レプリカ作りのイベント.そのお手伝い.たかす一家来館.固まるまでの30分ほど,館内を見学されていったが,小学生未満の子供には,展示の解説は難しい.今回のレプリカ作りの素材となった三葉虫は,その眼は複眼である.古生代の生き物として…

タイトル写真

水ヶ塚からみた宝永火山.

土石流

上高地で見てきたことを,整理して作文.土石流ローブが梓川本流まで到達するようになったのは,土石流が河道を流れるからだろう.沖積錐上に堆積する場合は,土石流に含まれる水が,はやくに消失してしまい停止してしまう.それに対し,河道を流れ下る場合…

ロウブの形状

上高地で,沖積錐上の土石流のローブの地形を計測した学生さんから,整理したデータを送ってもらう.ローブの形態から2つのタイプに分類でき,それが,平面的な分布ときれいに対応している.成因についても議論ができるだろう.改良すべき点をコメントして送…

書籍の全文検索

Amazon.co.jp: なか見!検索とは?: 本 Amazonの新サービスなか見検索.本文内の語句を検索できる.Webcat Plusの連想検索もそこそこ使えるのだが,このAmazonの検索機能の方が,圧倒的に強力.出版社にとっても購入される本が増えるはずなので,メリットの…

なか見検索

並木小レプリカ作り

近所の小学校で,出前化石レプリカ作り.つくったのは,アンモナイトや三葉虫など.小学1年生には,「30分後に取りにきてね.」といっても通じないことがある.計量スプーンでのすりきりもうまくできない.1年生ってこんななんだぁと認識. 湿気を吸った石灰…

上高地晩秋の調査

上高地自然史研究会,2005年冬晩秋の調査終わる.土石流の微地形分類,沖積錐への砂防ダム建設の影響,どちらもいいデータが取れたようで.後はまとめ次第.

コンクリートつらら

標本館の裏側にコンクリートつららを発見.いつからできているのだろう.玄関側にないのは,除去しているのか?上高地の調査の準備.並木小に行って化石のレプリカ作りの指導(の手伝い).

子どもと自然学会発表

子どもと自然学会発表.高校生へのアンケート結果の報告と,昨日の標本館でのイベントの報告.

開館25周年

地質標本館,開館25周年イベント.夜,子どもと自然学会の懇親会.追記 某ニュースレターに報告を書くことになった.その下書き. 地質標本館 開館25周年記念イベント 地質標本館は,地質調査所,地質調査総合センターで行われた研究の過程で蓄積された地質標…

地誌学を考える

高原書店に注文. 地誌学を考える―戸谷洋先生退職記念地誌学論文集作者: 中村和郎,岩田修二出版社/メーカー: 古今書院発売日: 1986/01メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る

つくば地層学セミナー発表

黒部川のはなし.どうまとめればよいか,いろいろ意見をもらって,少し見えてきたか.

サイエンスウェブ創刊

新しい科学雑誌創刊.