kmokudaiの読書日記と雑録

もともと読書日記としてはじめたので読書日記に戻します.あと,ちょっとした思いつきなど.研究っぽい話しは,https://researchmap.jp/kmokudai/研究ブログ/に書いてます

2009-01-01から1年間の記事一覧

地理学会の選挙

日本地理学会の選挙の封筒が送られてきた.日本地質学会では,選挙活動がおこなれていて,候補者がどのような学会運営をしたいのかということを理解した上で投票ができた.日本地理学会でも選挙活動をすれば良いのにと思う.その候補者が何をしたいのか分か…

サイエンスアゴラ2009二日目

2日目.今日は出番なし. 伊福部達さんの講演を聞く.福祉工学を学び,指導教授から,耳がいいだろうということではじめた,聴覚に関する研究.そこで触覚をつかった聴覚の研究を進める.そして,声や気配の研究,脳の研究,アイヌの音楽の記録の復元,緊急…

サイエンスアゴラ2009一日目

サイエンスアゴラ2009に,科学技術広報研究会として出展. 朝一で,各機関のつくった広報映像の紹介.地質標本館時代に霞ヶ浦の映像コンテンツをつくったので,それを紹介してもらう. 午後は,東大の本原さん,理研の金さんを招いてクロストークの司会.若…

サイエンスアゴラ準備

会場準備のため,一旦つくばにいって機材を借りて,その足でお台場へ.

池袋へ

ナショナルトラスト協会へ.ナショナルトラスト助成の審査会.

巡検2日目

恩納村巡検2日目.

巡検

恩納村巡検1日目.

学会二日目

午前は,ジオパークのシンポジウムで趣旨説明.午後は,エコツーリズム+自然保護のシンポジウムで沖縄の自然保護について講演. 修了後,午後のセッションの講演者の人たちと近くの店で打ち上げ.そこで,小野さんから「サンル川の絵本」をいただく.http:/…

日本地理学会2009秋季大会

テレビで龍神マブヤーを見る.沖縄で大?流行らしい.出演者はウチナーグチを使い,沖縄の昔話をモチーフにした話になっている.水平線の向こうのニライカナイからやってくるというのがすばらしい. 琉神マブヤー ミニ・アルバムアーティスト: TVサントラ,ア…

沖縄に出発

午後の便で沖縄へ.柚洞氏と山羊料理店へ.

東京地学協会講演会

東京地学協会主催の武田剛さんの講演会に参加.この人は朝日新聞の編集委員.元山岳部で,極地,ヒマラヤなどの自然環境や人々の暮らしについて記事を書かれている方.新聞社のカメラマンだけあって,どの写真も大変すばらしかった.環境問題の話は,新聞記…

本物は長生きする

by 宮脇昭

泡瀬干潟

泡瀬干潟の公金差し止めの裁判.二審も勝訴. 毎日新聞2009年10月15日

泡瀬裁判

出かけていた間にたまった仕事を片付ける.

トバタ

トバタの調査.秋は,集落民以外のキノコ採取を禁じるため,山止めとなっている.誤解されないように,調査用具を目立つように持つ.

引き続き流れ山

引き続き調査.

流れ山調査

上高地,田代池周辺の流れ山の調査.

上高地合同調査

車で沢渡まで.

CBD COP10一年前

生物多様性条約1年前シンポジウムに参加.会場は国連大学.2010年目標は,何を基準にしてどのように評価しなければならないのかが,きちんと定まっていなかった.そのことが,問題であったというのが,何人かの演者から指摘されていた.そこで,ポスト2010年…

つくばへ

朝一でつくばへ.関東バスの側面に,茨城空港へ韓国便就航の広告が.他の航空会社の就航予定はまだないらしい.

地形学の教科書

地球科学の分野では,2000年以降,何冊も教科書が出されている.入門書としては,酒井治孝「地球学入門」東海大出版会.地質学全体を包括したものでは,平朝彦(2001-2007)「地質学1-3」岩波書店.個別のテーマでは,高橋正樹(2000)「島弧・マグマ・テク…

トバタの山崩れポスター発表

地形教育の可能性

CSISの小口さんが,「地形教育をちゃんとやっていかなければいけない」という内容の発表(提案)を行われていた.帰りの新幹線で,それについてちょっと考えてみた. 地形教育をどうするかという問題は,いままでいくつかの学会で細々と行われていたに過ぎな…

JGU参加のため京都へ

子供の運動会が雨で中止になったため,一日目からJGUに参加.30周年記念大会.京都駅近くで懇親会.近鉄が無くなっていた.デパートらしい良い建物だったのに残念.

海成

CSISの小口さんが海岸段丘と海成段丘,河岸段丘と河成段丘について,どのように言葉が使われているか記事に書かれている.海岸段丘は,だんだんと海成段丘へと変化してきているようであるが,世の中では,特に河岸段丘は根強く使われている.そこで気になっ…

機関リポジトリ

糸静線を題材にした原稿を書く.最近は,紀要類が機関リポジトリですぐに公開されるので大変便利になった.以前は地震研彙報など手に入れにくくて面倒だったのだが,最近は学会誌よりも,紀要類の方が手に入りやすいことも多い.この機関リポジトリという仕…

助成という仕事

世の中,いろいろな本があるのだと改めて感心.読んでみてプログラムオフィサーがどのようなものか,だいたい理解した. 助成という仕事長岡 智子

墓参り

墓参りへ.

高柳雄一氏に訊く

2年前のサイエンスアゴラでの企画で,高柳雄一氏にお話しいただいた.その内容をまとめたもの. 目代邦康・岡田小枝子(2009)高柳雄一氏インタビュー : 研究機関の広報について考えること.6,117-120

ツシマヤマネコの百科

現地でお会いした山村さんが書かれたツシマヤマネコの本.ツシマヤマネコに留まらず,対馬の自然,文化についても言及. ツシマヤマネコの百科 (動物百科)