kmokudaiの読書日記と雑録

もともと読書日記としてはじめたので読書日記に戻します.あと,ちょっとした思いつきなど.研究っぽい話しは,https://researchmap.jp/kmokudai/研究ブログ/に書いてます

オープンソースソフトの利用

フラスコさんが,http://d.hatena.ne.jp/kmokudai/20050927も引用されて,大学の現状について,議論されて(嘆いて)いる.
大学教員の日常・非日常:Open Officeが使いたい
この件については,西田さん@筑波大が,07/18の日記で,言及され,さらに,Yahoo!¥¸¥ª¥·¥Æ¥£¡¼¥ºを紹介されている.
当面の利益追求に対して,その活動があまり強く拘束されない大学や研究機関に所属する研究者あるいはそれに準ずる者は,研究成果の流通プロセスや,社会還元の方法に対して科学的な判断が求められると思う.これまでの研究成果の公開方法である紙に印刷された論文や本というものは,そこにそれが存在すれば,読むことができるものである.それには,紙とインク,製本代といったコストも計上されているが,「紙に文字を印刷して製本する」といったシステムに対して対価が支払われているものではない.
これからの時代の研究成果は,コンピューターとそれを利用したネットワークという基盤の上にたつ電子情報が増えるであろう.その公開方法は,これまでのような方式は成り立たない部分も存在するが,それでも,より一般性が高い方法で公開されるべきものである.現在,多様な選択肢があるにも関わらず,デファクトスタンダードといわれている,特定の会社の高価なソフトウェアが使用され続けている現状は,「紙に文字を印刷して製本する」といったシステムにお金を払い続けなければならない状況にあるとはいえないか.これを積極的に肯定する人はそのおかしさに気づくべきである.
大学などの事務は,特定の会社のソフトウェアを使うことを暗に強要していることによって,教育,研究環境の質の低下を招いてしまっている.