kmokudaiの読書日記と雑録

もともと読書日記としてはじめたので読書日記に戻します.あと,ちょっとした思いつきなど.研究っぽい話しは,https://researchmap.jp/kmokudai/研究ブログ/に書いてます

フィールドワークの醍醐味とジオツーリズムの潮流

G空間EXPO2013 地理空間情報科学で未来をつくる

日本地理学会主催シンポジウム

地理の魅力再発見!~未来を創る地理教育~

会場:日本科学未来館イノベーションホール

招待講演

『フィールドワークの醍醐味とジオツーリズムの潮流』(講演要旨)

 宇宙の歴史の中で,地球が誕生し,そこに生物が育ち,人間が暮らし,文化が生まれたことは,大変な奇跡である.その奇跡を奇跡であると認識するためには,地理学や地球科学の知識が必要である.そしてそれを体感するためにはフィールドワークが必要である.
 これまで地理学者は,目の前に広がる景色,たとえば地形や植生,あるいは文化的な景観がどのようにして作られてきたのか調べ,その結果を研究論文にまとめ発表してきた.しかし,論文は専門家に向けて書かれたものであり,非専門家の人達が目にする機会はあまり多くはなかった.しかし,身近な自然,景観がどのようにつくられてきたのかという問いは,研究者でなくとも多くの人が興味を持つだろう.その問いかけが面白いものであるという事に気づいていないだけではないか.なぜその問いを考えるのかというところまで掘り下げて,専門家と非専門家の橋渡しをする仕組みが作られれば,様々な事象の成り立ち,仕組みなどについての地理学,地球科学的成果が,大きな感動をもって人々に伝わっていくだろう.そういった,自然や文化景観の見方がわかった人の中からは,今度は自らが調査をしたいと思う人も現れてくると思われる.そういったアマチュア研究者を,プロの地理学者がサポートし,増やしていくことは,地球上の地域や,生物・地学的事象多様性の理解を進めることにつながるだろう.
 近年,ジオパークの活動とともに各地で行われているのがジオツーリズムである.地域の持続可能な発展(Sustainable development)を考える中で,地域資源保全を図りつつ,経済的な活動が行えるように,実践が行われてきたものである.地形や地層は,人の暮らしているところにはどこにでもある.そういったどこにでもあるものに対し,科学的な見方から,その価値を見いだし,広め,ツーリズムの対象としようとするものである.日本列島は湿潤変動帯といわれる場所で,世界的に見ると火山活動や地殻変動が活発で,降雨も多い環境変動の激しい.そのような場所では,様々な地形・地層が形成され,それが現在も変化し続けている.そういったものの価値を,ツーリズムという形で,地域の外に人にみせることにより,その地域の人々は自分の住む地域の自然・文化の理解を深めることになる.さらに,ジオツーリズムへの取り組みは,地域の環境保全や防災教育を進めていく上で重要なきっかけとなる.

 

主催者から講演者への質問

1. 楽しみながら地理を学ぶにはどうしたら良いか?
・いま,この場所にそのもの(地球,地質,地形,生物,さまざまな文化的事象・・)があることは,奇跡的なこと.その奇跡には理由がある.その理由を考えて,その思考過程を楽しむ.当たり前に存在するものなどないと思うと楽しめる.

2. 未来の創造にあたって地理教育が果たすべき使命とは何か?
多様性を学ぶことができる科目として重要.

当日のプログラム

14:30~14:35 趣旨説明  村山祐司

14:35~15:05 招待講演1 寺本 潔(玉川大学)『鳥の目を育てれば子どもは地理を好きになる―空間認知を意識した地図・景観指導の提案―』

15:05~15:35 招待講演2 小林岳人(千葉県立松戸国際高校)『高等学校での地理学習とGIS-地味に使ってジワッと効くGIS-』

15:35~16:05 招待講演3 目代邦康(自然保護助成基金)『フィールドワークの醍醐味とジオツーリズムの潮流』

16:05~16:10 コメント  矢ケ崎典隆(日本地理学会会長)

16:10~16:40 パネルディスカッション.パネリスト 寺本 潔・小林岳人・目代邦康・矢ケ崎典隆.コーディネーター 山室真澄(日本地理学会企画専門委員会)