kmokudaiの読書日記と雑録

もともと読書日記としてはじめたので読書日記に戻します.あと,ちょっとした思いつきなど.研究っぽい話しは,https://researchmap.jp/kmokudai/研究ブログ/に書いてます

研究

片付け,撤収

無事終了.

調査3日目

簡易貫入試験の地点を増やす.

調査2日目

徳本峠に行き,簡易貫入試験.

調査1日目

徳沢を歩く.沖積錐と崖錐を見て回り,区分をし直す.

夏の学校

車で上高地へ.10時つくば発,15時沢渡駐車場.トバタの入り口には立ち入り禁止の棒がかかっていた.どこにもよらずにバスにのり,上高地バス停に向かう.17時元養魚場に到着.事故の話を聞く.

地震の研究

SciComのメルマガで紹介されていた「新潟ー神戸ひずみ集中帯」に関する記事.日本経済新聞 春秋 2007年7月18日 日経の記事は,全般的に研究に対してネガティブな立場で書かれている.しかし,記事の内容を読む限り,もとのデータなどをよく読んでいないよう…

下山の日は晴れ

徳本小屋から下山.天気は快晴.山本さんと一緒に池尻を見に行く.中央道集中工事に巻き込まれて,深夜帰筑. 朝の穂高.

ボーリング調査

雪の降る中,線状凹地でボーリング.湿原なので掘ってもコアが持ち上げられない場所があるのでやや苦労.成果2m×2本.

上高地入り

松本電鉄,バスを乗り継いで上高地へ.昼過ぎに小久保氏と合流し,徳本峠へ荷揚げ.

トバタ調査

18-19にトバタの調査.18は天気が悪かったが,19は粉雪が舞う好天.崩れたところは,流れ盤の地すべり斜面か?

センター報告のPDF公開

センター報告をPDF化してWWWに公開した作業を目代・塩澤でセンター報告に投稿.最近の論文の流通形態は大きく変わりつつある.オープンアクセスがキーワード.JSTの発行している「情報管理」で,機関レポジトリやセルフアーカイビングなど,盛んに議論されて…

思川

まざきの思川のレポートを読んでみる.Wohlらの文献にあたる.調査区間での,河床勾配,河道の幅,屈曲度などを,調査流程において,比較するというのが,いいのでは.その中で淵の分布を示して,形態的特徴を議論.